
東洋文庫ミュージアムに行ってきたばかり! 見どころや開催中のイベント、カフェのメニュー、最新料金、割引券情報までまるっと解説しちゃいます。一番下には動画付き。行く前の参考になさってください。
割引はこちら:いつも使ってるアソビューさんです。
東洋文庫ミュージアム
東洋文庫ミュージアムとは?
見どころは?
オリエントホール
世界最長のショーケースには、企画展示の本がいっぱい! 私が行った時には「世界のお風呂紀行」として、モヘンジョダロや、ポンペイ遺跡の公衆浴場について書かれた本が飾られていました。
左の壁にかかっているのは、常設の「江戸大絵図」のレプリカも。
企画展示用の無料配布パンフレット
こちらをぜひ頂きましょう。展示中の貴重な本のリストがズラリ。
モリソン書庫
日本一美しい書庫と言われています。モリソン氏(ジャーナリスト)が20年以上かけて集めた蔵書。一説によると価値は70億円以上と言われています。
四庫全書存目
4000人の学者が10年の歳月をかけて完成させた全書。38000冊のうち、4セットのみ現存。
岩崎文庫
岩崎氏の貴重なコレクション。国宝がズラリ。
史記
司馬遷著。秦の国ができるまでが書かれています。秦の先帝、と見えますね。政が始皇帝になるまでが描かれています。
東方見聞録
マルコポーロといえばこれ! ジパングとして日本が紹介されましたね。
方丈記
鴨長明の鎌倉時代の随筆。ゆく河の流れは絶えずして〜。ですね。
千載和歌集
後白河法皇の命、藤原俊成編纂の和歌集です。
回顧の路
東洋文庫が特許をとった芸術展示。鏡の錯覚のせいで、深さを感じますが、実は10センチほどなのだとか。
ディスカバリールーム
企画展時はここで行われます。今回は「東洋の医・健・美」として医学系の著書が展示されていました。
解体新書
杉田玄白の翻訳。解剖書です。
養生訓
貝原益軒著。病は気の巡り、などが書かれています。
知恵の小径
アジアの各国の言葉で展示があります。その下にはうっすらと日本語で訳が書かれています。
シーボルトガルテン
紫陽花が美しい庭。シーボルトの日本人妻おたきさん、から、オタクサ(とある紫陽花の学名)がついたとか。
シーボルト著の「日本植物誌」に掲載の花が植えられています。
オリエント・カフェ
岩崎氏といえば、そう、小岩井農場です。小岩井農場の牛乳、チーズ、卵を使用。どれも品質はお墨付き。セットはサラダ、コーヒーまたは紅茶付き。
マルコポーロセット(オムライス1890円)
マリーアントワネット
人気は季節のお重マリーアントワネット 2200円
マリーアントワネットの愛読書、イエズス会士書簡集のブック型のお重に入っているランチです。
1日限定10食。
お土産 ミュージアムショップ
小岩井農場の美味しいクッキーや、カレーが人気。そしてモリソン書庫のしおり、トートバッグも。
建築
外に出て見てください。壁には東洋文庫の文字や、お花が描かれています。
営業時間 料金 割引の方法
割引はこちら:いつも使ってるアソビューさんです。

いかがでしたでしょうか? 行く前にこれらの事前知識があると、より楽しめると思います。
暑い日は涼しいミュージアムでお出かけはいかがですか?
同じ駅で一緒に寄れるのはこちら
旧古河庭園
六義園
三菱財閥のゆかりを訪ねるなら旧岩崎邸庭園
一目でわかるシリーズの動画はこちら
コメント