
海外に行く時は、携帯は「機内モード」にずっとしておくというのは鉄則。なぜなら、海外で4G、5Gを拾って、帰国後2万円の請求がきたことがあるいんげんです。

添付のエクセルファイルを開いてしまったよ…。一気に容量をくってしまったよ…。

海外旅行に行く時、wifiをレンタルすべき理由
海外で行きたいレストランをgooglemapで探したい
道に迷った! 探せなかった!

タクシーもたまに「間違える」ことがあるので、安心はできません。
タクシーやウーバータクシーを呼びたい
路頭に迷った!
電車は急に事故や停電(よくある)があって止まったり、飛行機が遅れて、タクシーが出払ってしまったり。知らない駅に間違えて降りたり。
海外って、タクシーがないこと、結構あるんですよ。しかも冬は15時には暗かったりして。
海外の友人と待ち合わせをしたい
友人と連絡の取りようがない!

これ全部、私の経験なんですよ。嘘だと思うでしょ!? 本当なんです!
タクシーでボラれたり、病気など大変な思いをしたら、電話をかけて助けを求めることもできる
通訳アプリが使えなくても、その場でgoogleに繋いで翻訳できる
翻訳アプリって、オフラインだと使えなかったりします。ダウンロードすると容量をくいます。
病院で具合が悪い症状を説明できない! 通訳がいない!
海外の空港でSIMカードを購入して、入れ替えようとしたら分からなかった
SIM入れ替えができなかった!

日本で買っておけばよかった!
SIMカードとWifiの違い

自分の携帯がフリーSIM携帯かどうか調べることと、入れ替えることが自分でできるかどうか。初心者はwifi借りた方が無難です。

SIMも定額プラン19ドル、49ドル、とか容量ごとにプリペイドで売ってて、返却の手間は省けますが、入れ変えて設定するの、初心者は割と大変です。
携帯会社に電話して海外プランに変更するのを忘れた、または混雑で電話がつながらなかった
格安携帯って、いつも混んでますよね…。店舗もないし…。行く前に海外プランに申し込むのは大変ですよ。
慌てずに日本から準備をしておくのが一番いい
という結論に達しました。
旅の際ってバタバタして、必ず何かを忘れるものですし。

例えば、私の友人は中国に推しのコンサートに行ったんですが、中国の広大な空港で、SIMカードカウンターを探せず、色々複雑な事情もあり(Twitterは使えないことが多い)、困り果ててましたが、

日本からWifi持っていった別の友人は、ライブ会場まで、wifi繋げてタクシーに通訳して、コンサート会場まで無事に辿り着けたという。
船旅は?
レンタル料金は?

ほんと何度も言いますが、中国のライブ行く時とか複雑なので、日本のwifi持ってったほうが一番楽ですよ。精神的にも。保険として。
私のおすすめ海外Wifiレンタル タイプ別厳選2つ!
カウンターもHPも見やすく分かりやすい初心者向けか、使い放題プランが充実しているか、の代表2社です。値段だけで選ぶと失敗するので、サポートなどを含めてのおすすめです。
グローバルWiFi 初級者ならここ!
- 大手で利用者数が多く実績があるから安心
- 200カ国対応
- パケット定額制で使い過ぎる心配がない
- 24時間365日サポート(時差を気にしなくていい)
- 返却ボックス、ロッカー受け取り(無料・自宅宅配なら550円)もあり、受け取り返却が楽。
料金は韓国:670円(1日) ベトナム:770円(1日) 台湾・ハワイ・タイ・中国・アメリカ・シンガポール:970円(1日)

いつもの携帯がそのまま使えるのって楽ですよね。今なら割引もあるそうです。
さくらモバイル 使い放題プランならここ!
- こちらも老舗。現地カウンターとの連携のため、行き先によっては安くなる。カウンターの場所も分かりやすい。(名前を言うだけでOK. 本来予約番号を言うんだろうけど)
- 返却は、(受け取りの時に渡された)レターパックに入れて投函するだけ。疲れてても、空港の返却ボックスまで行かなくていい。(これ楽! ポスト返却ポイント高い!)
- 使い放題無制限で安いのはここ!
台湾・タイ:680円 インドネシア・香港・イギリス・フランス:880円 アメリカ・ハワイ:980円
皆様のために色々調べましたが、値段はどこも同じようなものです。だったら、カウンターが分かりやすかったり、サポートがあって分かりやすい会社を選ぶのが手。

海外で、スタバを探してフリーwifiに繋ぐのもいいですが、何もないところでこそ、wifiが繋がっていて良かったと思うもの。保険だと思って、一度持っていて、この便利さを味わって欲しい!
旅行の困った!を解決して、楽しい旅のお手伝いができますように☺️ 価格だけの比較じゃなく、ね☺️
長期駐在の方、VPN接続を検討されている方はこちらの記事もどうぞ。
仕事で肩こりや首痛に悩んでいる方、こちらをどうぞ
仕事と食事を両立されたい方に
コメント