
夢の配当所得!マックやオリックスの株主ホルダーいんげんです。仕事と全く関係ないのですが、興味がある分野でしたので、一般教養として勉強してみることにしました。
結論として、新NISAのことも分かったし、生活に根付く部分だったので、勉強してみて苦じゃなかったです。資格取得ができなくても、勉強していて損がないと思いました。
FP2級 独学の方へ
受験資格
これは10年前に受けて、たまたま持ってたんですね。なので資格はクリア。3級からの方は一番下へ。お金の知識全般に詳しくなるので、3級も勉強してもいいかも。教科書代は2000円もしないですし。
どこで受験するか
- きんざいだと、実技など「年金、宅建」など、自分の得意分野だけの受験が可能。
- FP協会は「資産相談業務」一択で、広く浅く全分野でます。

ただし、きんざいの合格率の方が圧倒的に低いです。なので私はFP協会で広く浅く受験することにしました。どっちで合格しても資格に変わりはないですし。
受験費用
試験日程
選んだ本

最初教科書だけ買いましたが、問題集とセットで勉強するものです。1980円かける二冊で4000円弱。これをとにかく、やり込みました。以下は最新の2023〜2024年のものを間違えないようにリンクしてあります。間違って2022年のものを買わないこと。
心配ならWEB解説セットを選ぶといいと思います。プラス5000円くらい。直前模試付きも2000円くらいで出てます。心配でお金がある方はフルセットコンボで。
「教科書のみの方」
「問題集が欲しい方」
「直前対策が欲しい方」
「動画でも学びたい方」
電卓
みんなが欲しかった!にはカシオの使い方が書いてあったので、カシオにしました。そして1700円のものと1200円のものの差は、デザイン。500円の差があるとも思えなかったので、安いほうにしました。
型番と色が違うくらいで、性能に差はないと聞きましたので。(自分調べ)
コツ
独学がつまづくのは実技
AFPは取得する?
まとめ
TACさんの教科書、問題集は優秀。これだけで十分合格できる。心配ならビデオ学習、動画セットを選ぶといい。直前対策模試セットは、実技に不安がある方は受けてもいい。
中には、ネットの過去問だけで合格した猛者もいるようですが、それは天才中の天才だと思う。
お金はないけど、がむしゃらに勉強できる方は、本、電卓、受験料、トータル15000円くらいでいけると思います。
ただ、お金があって学校に通える方は、そちらのほうが時間も労力も短縮できます。それが学校の役割でありメリット。あとは、オンライン学習し放題の学校などもあります。
私が今勉強している資格は、こちらでウケホーダイ1000円で行っています。無料のYoutubeだと玉石混合なので、1000円で学べるのでここにしました。FPもあります。
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

2級までなら独学でも合格できますが、ちゃんとした先生について、学校やネットで勉強するのが近道だと思います。合格することより、久しぶりに机に向かって勉強する訓練(汗)と、興味ある分野の勉強そのものが楽しかったので頑張れただけで、お金があれば、WEBのスクールや、学校に通ったと思います。

おかげで新NISAも分かったし、今後の生活のやりくりにも役立つ知識を得られたと思っています。配当所得を少しでも生活の足しにしたいような方は、勉強してみて損はないかも。
3級からの方はこちら
「3級教科書」
「3級問題集」
コメント