紅葉が綺麗な季節になりました。

山よりだんごのいんげん(s_ingen)です
このブログをご覧になっている方は、私を含め、登山初心者の方が多いと思いますので、気持ちに寄り添った内容を心がけてお送りします。
↓ クリックすると各記事に飛べます。
この記事で分かること
まずは高尾山きっぷでGO!
だんごを食べに行くとしましょう。
こちら券売機の「おとくなきっぷ」というボタンから購入できます。
リフト(往復、または片道選択可能)付き、新宿から高尾山口までの乗車代がセットで1390円。
チラシもゲット
旬のグルメ情報を読みながら小一時間、電車に揺られましょう。
新宿からは約1時間ほどの乗車です。MT.TAKAO号は別に指定席券が必要なので、我々は準急で出発。
11月第一週目の紅葉状況
色づき始めといった様子でしょうか。
9時台はリフト、またはケーブルカーの混雑状況は中程度。あと1時間遅かったら激混みでした。
では早速。
オススメ団子
三福(みつふく)だんご 高尾山スミカ
「大福」「幸福」「裕福」のみっつの福です。
リフト乗り場を降りたところの高尾山スミカさん。

写真は登る前のもの。下山時は10メートルくらいの行列ができていて、とても購入できませんでしたので、どうしても食べたかったらお早めに!
くるみ味噌味 400円(2022年7月)
このお店の裏が、名物「天狗焼」180円 (黒豆あんこ)の売り場です。
金ごまだんご 黒ごまだんご 権現茶屋
次は少し登って、 境内の前のところのお団子。こちらはごま団子です。400円。
見てくださいこの粒! 一串に2300粒のごまが入ってるとか。
体に良さそうです。ちなみにここは、八王子ラーメン(850円)も名物。ぜひぜひ。
天狗十穀力団子 喫茶小坊 一福
ここのお団子は十穀団子にくるみ味噌。400円。
実は私はここの葡萄酢ソフトクリームが大好物! 380円。よければぜひ、セットで。
天狗団子 十一丁目茶屋
こちらは小ぶりです。テイクアウトは3本450円から。草餅にあんこが乗ったお団子が美味しい。

パラソルも出てて、とっても気持ち良さそう。激戦なので、私は窓際席に座れたことはありません汗
高尾山スミカさんと十一丁目茶屋さんの前(つまりケーブルカー乗り場)の近辺は、ベンチもあり
そこから着席して眺めた周辺の紅葉の状況です。
木によって真っ赤に色づいたものとそうでないものがあります。
おまけのグルメ情報
薬王院の中の大広間で頂ける、そばの懐石もみじ御膳が2900円。夏は豆腐懐石が1900円くらい。(2022年7月追記。そば懐石1900円。予約不要。当日現地集合、早い者勝ち)
薬王院周辺の紅葉状況 11月第一週
ケーブルカー乗り場の前のお土産屋さんのチーズタルト。250円。
和菓子フェアをやっていて、おまんじゅうも美味しそうです。
ケーブルカー乗り場近くのお店は種類も豊富。みそおでんや、肉まんも販売していました。
紅葉の時期はリフトに乗るにも整理券が必要
待ち時間の目安は30〜1時間でした。
ちなみにリフトの混雑具合はこちら。乗車券を持っていても、整理券をもらわないと乗れません。
乗車券を持っていても、整理券をもらうまで並び、さらに待ち時間は約30分ほどでした。
無事下山した後、高尾山に向かう駅まで、お店が連なっています。
休憩ができるお店の大体のメニューと値段はこちら。
おまけ:千代乃家のそばだんご150円
これも美味しいです。お茶とセットで。夏はよくここでかき氷(デカ盛り)を頂きます。
駅に向かうまでの道で綺麗な紅葉を見つけました。
まとめ
・高尾山はリフト券付きの往復乗車切符がお得。ないと、頂上駅で行列に並ばなければいけない。
・お団子は茶店ごとに売りにしている味や値段が違う。(2022年7月 ほぼ400円)
・紅葉シーズンの土日は整理券が出るほど、リフトや茶店は大混雑。
・どうしても食べたいなら、天狗焼きを含めて、登った後より登る前。
・だんごもランチも、茶店で食べられないかもしれないので、お弁当持参。ベンチも、ブルーシートを敷く場所も満席。

どの団子も、ソフトクリームもかき氷も、いろんなものを高尾山で頂きましたが、どれも美味しい! できれば、行列に並んでも、食べて頂きたいです。
上記を注意されて、楽しい紅葉狩りを。
その他の登山の記事はこちら すべて私のような初級者向けになっています。よければぜひ。
私のおすすめ6号路の動画はこちら
コメント